むし歯・歯周病・入れ歯・顎関節症 (あごの関節の痛み、口が開きにくい等) など、通常受ける大半の治療を示します。各種保険適用ですが、最終的なつめ物・かぶせ物・入れ歯は患者様の希望により見た目や材質のよりよい保険適用外のものもありますので、十分な説明を心がけ、また患者様の希望をお伺いした上で診療に入ります。 |
|
3〜4ケ月検診は なぜ必要なのか? @ 新しい虫歯ができていないか確認します。毎日食事をしますから、歯は少しずつ摩耗します。エナメル質のある間は、摩耗は少ないのですが、象牙質が露出すると充填物との間に段差ができやすくなります。また、歯が破切したりして、2回目の虫歯ができやすくなります。虫歯ができた場所は処置後ブラシング方法が改善されないと同じ場所にまた虫歯を作りますからそのチェックをします。 A 歯の汚れのチェック。きれいにブラシングしている人でも歯科医院でスケーリング、歯冠研磨後歯面のバイオフィルムの中の細菌は、3か月経つと どんどん増殖して、もとの量にまでもどっていきます。(バイオフィルムとは、排水管のぬめりと同じです。)そのまま検診を受けず放っておくと、ますます増殖して、菌が悪さをはじめ、歯周炎をおこし、虫歯を作り始めます。よって、3か月でクリーニングして汚れをリセットすると健康に保つのに効果があります。転ばぬ先の杖で3か月検診を受けることが重要です。 B 歯肉縁下(歯周ポケット)に徐々に沈着した歯石は、3か月程度ではまだ細かく柔らかいので根面から容易に除去できますが、何か月も経過した歯石はテトラポットに張り付く貝のように根面に根を生やしてしっかりこびり付くため、除去するのが大変で、歯石除去時に根面にも傷ができやすいため、歯垢の再沈着がしやすくなります。歯を守るためにも 歯石が柔らかいうちに除去するのがベストです。なくなった歯槽骨はもとにはなかなか戻せません。 C 歯は 移動するもの、また 摩耗もするので かみ合わせが 変化します。かみあわせの強い個所は、外傷性の咬合(強い噛み合わせ)となり、歯周病、歯根破切の原因となるため、必要な人は咬み合わせの調整をします。特にストレスのある人、食いしばり 歯ぎしり、義歯装着の人は 特に注意が必要です。 D 腫瘍、嚢胞、癌 ができていないか 確認します。6〜12ケ月に1度レントゲン写真を撮って確認します。 E 義歯の人は 緩み、破切がないか、留め金の維持力 留め金のかかる歯の状態を確認します。 F 歯周ポケットに変化はなくても、ブラシング状態の改善のない人、出血ポイントのある人は最低3ケ月検診を実施します。6ケ月以上空いている人は、3ケ月検診から、リスタートで経過観察。3か月検診が 最もリスクの少ない検診間隔で悪化する前の対処がし易い間隔です。喫煙している人で歯肉所見は良好でも歯周ポケットの深い人は最も危険です。喫煙している人の歯周病は治らないと言われています。 |
当院の虫歯治療 |
虫歯治療のモットーは、「痛みが少ない」「なるべくご自身の歯を残すこと」です。 治療の際、痛みが出るときには麻酔をしますがこの麻酔が苦手という方も多いのでは?当院では、患者様のご希望により表面麻酔をしてから麻酔の注射をします。 表面麻酔を使用することで、針を刺したときのチクッという痛みを抑え、麻酔薬をゆっくりと一定の速度で打つことで痛みが和らぎます。 小さな虫歯であれば、痛みも少なく済みますので定期的な検診にぜひお越しください。 また、虫歯が進行した歯でも、すぐに抜いてしまわず残す方向で治療をすすめます。1本でも多く残すことで、将来のお口の健康につながるためです。抜歯をしようか悩んでいる方も、ぜひ一度ご相談ください。 |
虫歯の進行 |
○表層の虫歯(C1) 少しくらいエナメル質が溶けたくらいでは痛みを感じない場合も多く、虫歯になったことに気づかないことも多くあります。 この段階で虫歯に気づく為には、歯科医院で常にお口のケア、チェックに通っている必要があります。 |
|
○象牙質まで到達する虫歯(C2) この時点ではまだ痛みがないことがほとんどで、治療も簡単に済む可能性が高いです。 |
|
○神経まで到達する虫歯(C3) さらに虫歯を放置すると、虫歯を起こす細菌が歯の中の空洞の中まで達することになります。この段階では、冷たいものや熱いものがしみたり、時にはひどい痛みを伴うこともあります。 神経まで虫歯が達してしまうと「神経を抜き、空洞の中を消毒する」という処置をせざるを得ないのです。 |
|
○末期(C4) 虫歯が神経に達したときには、ひどい痛みを伴います。しかし、ここでさらに我慢して放置すると、神経が自然に死んでしまい、痛みを感じなくなります。 「すごく痛かったのに、痛くなくなった!」これは喜ぶべき現象ではありません。ここまでくると、処置ができなくなる可能性も大きくなり、歯自体を抜かなければならなくなることもしばしばです。ですから、虫歯になったらなるべく早く処置をするべきなのです。待っていても虫歯は決して良くなることはありません。 |
|
虫歯の治療の種類 |
小さい虫歯の治療 | |
○CR充填 小さい虫歯(C1,C2程度※虫歯の形などにもよります)はこの治療法で治します。 虫歯の部分を削って、白い材料を詰めて、光で固めます。最後に磨き上げて、1日で治療が終了します。この時点で虫歯を発見できれば、治療期間も短く見た目もあまり気になりません。 |
|
CR充填で対応できない虫歯の治療 | |
○インレー(詰め物) CR充填で対応できない、深さ・大きさの虫歯は、この治療法で治します。虫歯の部分を削り、型をとって詰め物をします。金属の詰め物と、白い詰め物(セラミックやハイブリッドという材料)があります。 |
|
根まで到達した虫歯の治療 | |
○根の治療 STEP1 虫歯が神経まで達すると(C3)神経を抜いて、空洞の中の消毒をします。根の先端で膿の袋ができることもあり、その場合も根の治療が必要です |
|
STEP2 根の中がきれいになったら、根管に防腐剤となる材料を詰めます。 |
|
STEP3 根の治療が終わったら、欠損部を補って、歯を補強する土台を装着します。 |
|
STEP4 歯の型をとって、かぶせ物を製作して装着します。金属以外にも審美的に優れ、衛生的な最新の天然歯と同じセラミックの白い歯も装着できます。 |
|